こちらのサイトは2013年3月31日を持ちまして閉鎖しました。

カーテンと窓周りに関するQ&A

479382

バーチカルブラインドのたたみ代 伊藤

2012/02/18 (Sat) 13:37:34

貴社のブログを拝見させて頂き、国産では東京ブラインド(サンゲツ)が最もたたみ代が少ないということを知りました。
2012年6月にバーチカルブラインドを購入する予定なのですが、現在でも最もたたみ代が少ないのは東京ブラインド(サンゲツ)でしょうか。
また、電動式と手動式の良い点・悪い点がありましたらお教え頂けると助かります。

Re: バーチカルブラインドのたたみ代 小嶋@カーテン屋の奮闘記 URL

2012/02/19 (Sun) 19:05:28

お問い合わせをいただきありがとうございます。

バーチカルブラインドのたたみ代の件ですが、最もたたみ代の少ないのは東京ブラインド(サンゲツ)です。

その説明をするためにブログを書きましたので参照してください。
http://www.curtainkyaku.com/blog/34149.html

電動式と手動式の良い点、悪い点ですが、電動の場合近くに電源があることを前提にしています。(建築段階でコンセントをブラインドをつける近くに設置してください。)


工事的には、電動も手動も手間は同じです。(多少、メーカーによって違います)
金額が電動の方が高いです。

手動のメリットは金額が安いことです。
デメリットは自分で操作しないと動かないことです。

電動はリモコンで動きます。

Re: バーチカルブラインドのたたみ代 伊藤

2012/04/30 (Mon) 18:45:35

質問への返答 有難う御座いました。
ブログまで書いて頂き恐縮しております。

もう一つお聞きかせ願いたことがあります。
バーチカルブラインドを取り付ける際、床から
何cm離すのが理想的なのでしょうか。
メーカーのカタログには1~2cmと記されて
いますが、できるだけ外光を遮断したいので、
床との隙間はなるべく短くしたいのです。
窓は掃き出しです。


Re: バーチカルブラインドのたたみ代 - 小嶋@カーテン屋の奮闘記

2012/06/02 (Sat) 19:13:06

私どもは、通常1センチ上がりにしていますが、発注単位が1センチなので、結果的には7ミリ~17ミリぐらいになっています。

あとから伸びることは少ないのですが、メーカーの製作時に少しバラツキがあり、5ミリ以下にするのはリスクがあると考えています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.